メールの送信者(Fromの情報)はメールの仕組み上、無関係なメールアドレスへの偽装が技術的に可能です。 この偽装されたメールはご自身のメールアドレスへ不正アクセスを行うことなく、メールの送信者を偽装した状態で届きます。
そのため、ご自身のメールアドレスからご自身のメールアドレス宛にメールを送った覚えがない場合、その不審なメールは、第三者がメール送信者を偽装して送った「なりすましメール」です。
なりすましメールは、あたかもご自身のメールアドレスからメールが送られてきたように見えますが、実際にはご自身のメールアドレスから送信されているわけではありません。
なりすましメールを受信してしまった場合は、以下の対処をご検討ください。
自分のメールアドレスを「受信拒否」に設定する
ロリポップ!webメーラーの『環境設定』>『受信セーフ拒否』のページよりご自身のメールアドレスを『受信拒否リスト』に設定することで、送信元がご自身のメールアドレスになっているメールを受け取らないようにできます。
メールアドレスを変更する
現在ご利用のメールアドレスは迷惑メール送信者に知られている状態です。 メールアドレスの変更を行うという選択肢もございますのでご検討ください。 メールアドレスの作成はユーザー専用ページの『メール』>『メール設定』のページより行うことができます。
不審なメールへの対応を行う
不審なメールが届いた場合、以下の対応を行うことを推奨します。
- メールを開かない
- 返信しない
- 記載されているURLをクリックしない ※解除手続きのリンクもクリックしない
- 添付ファイルを開かない
- 不当な要求には取り合わない
近年の不審なメールは本物かどうかを見分けることが難しくなっています。 そのため、以下の総務省や迷惑メール相談センターが公開しているWebサイトの情報もご参照ください。
関連するWebサイト
- 総務省|国民のためのサイバーセキュリティサイト
- 迷惑メールへの対応|国民のためのサイバーセキュリティサイト
- ウイルス添付メールなどへの対応|国民のためのサイバーセキュリティサイト
- 迷惑メール相談センター|迷惑メールを受け取ったら|迷惑メール対策
- 国民生活センター|心当たりのない迷惑メールを止めたいけれど…送信元に連絡すべき?(身近な消費者トラブルQ&A)